毎年3月の第2日曜日に栗原市で開催される石尊神社火伏せまつりが今年も近づいてきました。
御神体である日本武尊の御像にまつわる伝承から、
石尊神社は古来から火伏せの神社とされていますが、
毎年この火伏せまつりでは厄年の男たちがふんどし姿に蓑を下げ、
栗原市の各地区内を練り歩きながら家々に水をかけていき火伏せの祈願をしていくのです。
同じ日に神社の前では、
子供たちが中心となって江戸時代から伝わる勇壮な武鎗鹿踊りが奉納されます。
そろそろ雪の量も減り、
端々に春の息吹を感じ始める時期ではありますがまだまだ空気は冷たく、
寒空のもとふんどし姿の男たちはいかにも寒そうですが、
地区の人々はこのまつりを春の到来を告げる風物詩として楽しみにしています。
500年以上前から続く、歴史あるまつりで、
その伝統と信仰を守り続けているのもとても凄いことですね。
きっと地域の皆さんとの触れ合いも、
心に残る素敵な思い出になることでしょう。
▼石尊さまの火伏せ祭り
日時:3月13日(日曜日)午前10時から
場所:若柳地区武鎗地町舘(石尊神社境内)
冷えたカラダはぜひ温泉で温めてください!
木村屋の「薬湯・濁り湯」の泉温は37.7℃と低いですが、
これを適温に加温して源泉100%かけ流しで楽しめるお風呂が当館の自慢です。
宮城白石鎌先温泉 にごり湯の宿 湯守 木村屋
おすすめプランはこちら: http://www.kimurayaryokan.co.jp/plan/
ご予約はこちら(ページ右側): http://www.kimurayaryokan.co.jp/
〒989-0231
宮城県白石市福岡蔵本字鎌先1-51
TEL 0224-26-2161/FAX 0224-25-1896